オートフォーム無料ウェブセミナー

11月と12月も、2022年に開催したウェビナーの中で、特に人気があり、ユーザー様から再配信のご要望のあったウェビナーのアーカイブ配信となります。前回ご参加できなかった方、もう一度ご視聴したい方、サービスセンターに登録できない方は、この機会にぜひご参加ください。   評価2:評価指標の紹介~スキッドライン、流入、スプリングバックについて~ 2023年11月16日(木)16:30~17:00 スキッドライン: 概要、使用方法 流入:概要、使用方法 スプリングバック:概要、フリースプリングと実測の違い、検査治具を模擬した面精度測定手法について解説します。 ※本コンテンツは2022年8月25日に実施した内容の再配信です。 ご登録はこちら   評価3:有限要素解析における荷重、応力、ひずみとオートフォームの活用 2023年12月7日(木)16:30~17:00 有限要素法における荷重、応力、ひずみについて、そのコンセプトを説明するとともに具体的なオートフォームの活用について解説します。 有限要素解析 (Finite Element Analysis; FEM) 荷重、応力、ひずみ (Forces, Stresses, and Strains) オートフォームでのFEM活用例 ※本コンテンツは2022年10月27日に実施した内容の再配信です。 ご登録はこちら

オートフォーム主催無料ウェブセミナー

オートフォームジャパン主催無料ウェブセミナー オートフォーム製品を使用したエンジニアリング業務に取り組む皆様に向けて、無料ウェブセミナーを開催しています。各製品のさらなる有効活用のために、ぜひご利用ください。機能・品質・リードタイム・コストを考慮した総合的なタスクの取り組みにおいては、シミュレーションが重要な役割を果たします。オートフォームは様々な要素をバランスよく検討することでワークフローを最適化するための包括的デジタル工程計画をサポートします。ご視聴後のご質問もお待ちしております。 ■開催概要 破断予測1: FLD/FLC(成形限界線図/成形限界線) 2022年7月6日(水)16:30~17:00 FLD/FLCとは何か 板厚減少率とFLDの関係 マックス・フェイラーの定義 FLCを取得するための材料試験 FLC予測式(Keelerの限界と, ArcelorやAbspoel&Scholtingの使い方) 変形履歴によって変わるワレ危険性 について解説します。 お申込みURL:こちら よりお申し込みください。 破断予測2: 新しい破断予測 2022年7月21日(木)16:30~17:00 延性破断(くびれ発生)と直接破断(くびれなし)で異なる破断判定 延性破断に影響する因子(非線形ひずみ履歴、曲げの影響、板厚応力) 直接破断を予測するための損傷力学的アプローチ 典型的な直接破断(端ワレ、表面ワレ、せん断ワレ)の予測 破断判定結果の表示(アドバンストFLDとサーフェースクラック) について解説します。 お申込みURL:こちら よりお申し込みください。 評価 1: われ、しわ、面ひずみ 2022年8月4日(木) 16:30~17:00 オートフォームの使用経験が浅い方を対象に、評価機能のご紹介をいたします。 紹介機能:われ、しわ、面ひずみ お申込みURL:こちら よりお申し込みください。 評価2: 評価指標の紹介~スキッドライン、流入、スプリングバックについて~ 2022年8月25日(木)16:30~17:00 スキッドライン:概要、使用方法 流入:概要、使用方法 スプリングバック:概要、フリースプリングと実測の違い、検査治具を模擬した面精度測定手法 について解説します。 お申込みURL:こちら よりお申し込みください。 評価3: 有限要素解析における荷重、応力、ひずみとオートフォームの活用 2022年9月15日(木)16:30~17:00 有限要素法における荷重、応力、ひずみについて、そのコンセプトを説明するとともに具体的なオートフォームの活用について解説します。 有限要素解析 (Finite Element Analysis; FEM) 荷重、応力、ひずみ (Forces, Stresses, and […]

オートフォーム主催無料ウェブセミナー

オートフォームジャパン主催無料ウェブセミナー オートフォーム製品を使用したエンジニアリング業務に取り組む皆様に向けて、無料ウェブセミナーを開催しています。各製品のさらなる有効活用のために、ぜひご利用ください。機能・品質・リードタイム・コストを考慮した総合的なタスクの取り組みにおいては、シミュレーションが重要な役割を果たします。オートフォームは様々な要素をバランスよく検討することでワークフローを最適化するための包括的デジタル工程計画をサポートします。ご視聴後のご質問もお待ちしております。 ■開催概要 ガイドライン機能の使い方およびカスタマイズ方法について 2022年4月7日(木)16:30~17:00 ガイドライン機能の使い方およびカスタマイズ方法について紹介します。今回のセミナーでは、設定体験をしていただけるようにデモ形式で進行します。参加者の方は事前配布データを予めダウンロードし、AutoFormを起動してお待ちください(視聴のみでも問題ございません)。 ※事前配布データは、イベント登録時のページ左側に表示されます「イベントの資料」からダウンロードをお願いします。 お申込みURL:こちら よりお申し込みください。 Increasing Crash Safety of BiW Assemblies 2022年4月7日(木)16:30~17:00 こちらはAutoForm Engineering GmbH.主催による英語での開催です。(日本語の通訳はありません) 開催時間や詳細、申し込み方法は、期日が近づいて参りましたら下記リンクよりご確認いただけます。 お申込みURL:こちら よりお申し込みください。 コスト算出機能の紹介~金型コストと部品コストの検証~ 2022年4月21日(木) 16:30~17:00 計画ステージの設定と金型コスト、部品コストへの影響 標準ファイルの設定とコストへの影響 について紹介します。 お申込みURL:こちら よりお申し込みください。 Accelerate Your Stamping Process Feasibility Through Geometry Ideation and Systematic Improvement 2022年4月27日(水) こちらはAutoForm Engineering GmbH.主催による英語での開催です。(日本語の通訳はありません) 開催時間や詳細、申し込み方法は、期日が近づいて参りましたら下記リンクよりご確認いただけます。 お申込みURL:こちら よりお申し込みください。 材料特性 1 :引張試験方法と注意点 2022年5月12日(木)16:30~17:00 精度のよい引張試験方法 伸びと荷重データをひずみと応力に変換する方法 公称応力-公称ひずみと真応力-真ひずみの違い r値の求め方 一軸伸び限界以上の応力‐ひずみ関係の計測 について解説します。 […]